こんにちはLisaです。
今日はアメリカでの生活で切ってはきれないホームパーティについて!
アメリカに留学すれば必ず誘われるであろうホームパーティー。
その実態に迫りましょう。
アメリカのホームパーティーの疑問①
一体何をするの?
誰かのバースデーやイベントごと、何でもないただの週末!
アメリカでは毎週のようにホームパーティーが行われています。
その目的は何と言ってもお酒!
簡単に言えば、ただの宅飲みですね。
まぁもちろんお昼に女の子だけで集まって行うティーパーティ兼ホームパーティーもあるので一概に全ての場にお酒があるわけではありません。
私がアメリカニューヨーク留学中に行ったホームパーティでは大体が以下のことをして盛り上がっていました。
■親しい友人や参加していた初めましての人と飲んで話す
■ダンスクラブのような爆音をかけて踊る♪
■トランプ、カードゲーム
■庭付きの家でBBQ、料理
などなど、毎回参加するのは違う人々なので友人を作る場にもなっていました。
ただ、仲が良い友人たちとは毎週のように集まるので、だんだんホームパーティもマンネリ化してきます。
そんな時はイベントのように試行錯誤して色々なホームパーティを楽しんでいました♪
■PJパーティ
PJ=パジャマ
アメリカの子どもたちはPJ大好き!
保育所でもPJ登園の日があるくらい。
そんな習慣から生まれたPJパーティ。
ただPJで集まってお泊まり会するだけの宅飲みですが、普通のホームパーティよりも、女の子だけで集まるPJパーティの方が個人的には楽しかった思い出があります。
ベットの上で朝まで恋バナって楽しいですよね♪
■ハロウィン仮装パーティ
ただただ仮装した人達が宅飲みするホームパーティ。
写真撮影の場と化します。
■年越しカウントダウンパーティ
ニューヨークのマンハッタンと言えば毎年ビッグなカウントダウンイベントが好例ですね。
友人同士でも家でゆっくり飲みたい人と、外で知らない人たちと騒ぎたい人に分かれるので毎回カウントダウンの後にホームパーティで合流するのが定番でした。
■バレンタインデー
同一参加者ばかりのホームパーティにも飽しきていた頃編み出されたホームパーティ!
バレンタインデーにチョコフォンデュ!
チョコを溶かしたりフルーツをカットしたり、みんなで料理するのも楽しかったですよ♪
■持ち寄りポットラックパーティ
ポットラック=持ち寄り
参加者が各自料理などを持ち寄って それを食べながら飲むパーティ!
料理が苦手な人はお菓子や総菜などの持ち寄りでもokでした。
ニューヨークは多国籍なので、色々な料理を食べることができて毎回勉強になるパーティでした!
アメリカのホームパーティーの疑問②
一体何を持っていけばいいの?
ホームパーティは主催者が料理やお酒を用意してお金を徴収するシステムと、各自参加者がお酒やお菓子を持って参加するシステムとの2つがあります。
ほとんどの場合、シックスパックと呼ばれるビール6缶ケースやワインのボトルが主流でした。
私は当時サングリアにハマっていたのでサングリアのボトル赤と白をどんなホームパーティにも必ず持参していました。
どのパーティにも必ずビールが苦手な子がいるので、そんな子たちにはとても人気のお酒だったので ぜひ喜ばれるお酒を持参してみて下さい♪
アメリカのホームパーティーの疑問③
どんな服装でいけば良い?
上記で紹介したハロウィンやPJじゃない限り服装はなんでも構いません。
ニューヨークのクラブは特にドレスコードが厳しく、ヒールじゃないサンダルやシューズでは中に入れてくれない場所もあります。なので、ドレスコードを気にしないリラックスした格好でいけるホームパーティは本当に最高でしたね。
アメリカのホームパーティーの疑問④
マナー違反やルール違反について
■飲み過ぎ注意!
ニューヨークにはなんと!
あの忌々しい
終電がありません。
なので、気づいたら明け方まで飲んでいたということも多々あります。
終電を気にしない分、酔いつぶれてしまう可能性もあるのでお酒の飲み過ぎには注意しましょう。特に女の子は!
■怪しいタバコや薬に注意!
お酒が集まる場所にある危険。
ドラッグやマリファナです。
私の場合、ホームパーティを主催する家の主人がそういったものを毛嫌いする人だったので、見つけ次第追い出す宣言をしていました。
なので比較的安心して参加できるパーティばかりだったのですが、やはり中には怪しいものを吸っている人もいたりするわけで。。
日本では禁止されているものも、アメリカでは州によって規制が緩かったりします。
それでも危険なものは危険!!
自分の身を守るためにも、見つけたらすぐ主催者に報告するか、「そういったものを見つけたらわたし達はすぐに帰る!」と伝えておきましょう。
少なからずあなたの目の届く範囲からは排除してくれるでしょう。
■オートロックに注意!
アメリカのマンションや一軒家などでも防犯上オートロックになっている物件がほとんどです。
酔い覚ましや買い物で外に出た際、携帯を持ち忘れて締め出されてしまった事が何度あった事か。笑
外に出る際には必ず上着と携帯を持ちましょう!
■トイレのグタグタ感!
アメリカのホームパーティは規模もでかく、一つの家に最大で10名〜20名、もっと多くの人が集まることもよくあります。
そんな時問題になるのがトイレ問題
様々な国の酔っ払った男女が使用したトイレはビール瓶が転がりトイレットペーパーが転がり大変なことになっている事もしばしば。
さらに女の子を困らせたのが
アメリカのトイレのドアの立て付けの悪さ!
今までに何度 鍵が壊れて閉まらないトイレでビクビク用を足した事か。
一応ルールとして、中に入っている時はドアにステッカーを貼ろう!とみんなで決めるのですが、後から来た人や酔っ払いには通用せず。。
それにまず、一つの家にトイレ一つなので単純に順番待ちも面倒でした。
アメリカのホームパーティ
まとめ
さぁ、いかがでしたか?
今日は様々なホームパーティについてご紹介しました。
どうしてもお酒が絡むと気が大きくなって事件や事故に巻き込まれてしまうことも。
このブログを読んでくれているのはオペアの女の子がメインだと思うのでくれぐれも飲み過ぎには要注意!
アメリカのホームパーティ文化を存分に楽しんでみて下さいね♪
以上、ホームパーティについての記事でした!