オペア留学のための学校!尚学院国際ビジネスアカデミーSIBA

こんにちはLisaです。
今日は私がオペア留学に行くことになったきっかけでもある専門学校についてお話します!
その専門学校でオペアになるために3年間様々なことを学び、アメリカへ旅立つことになるのでした。
オペアのための専門学校?
SIBAとは!
私がオペアになりたくて入学した専門学校
専修学校尚学院国際ビジネスアカデミー
通称 SIBA(シーバ)
この専門学校には、日本で唯一オペア留学に特化したコースがあり、毎年たくさんの卒業生が卒業と同時にアメリカへオペアとして旅立っています。
尚学院という名前に聞き覚えのある方もいらっしゃるでしょうか。
沖縄県の代表として高校野球で何度か甲子園に出場している尚学院です。
SIBAはその尚学院グループの専門学校なのです。
私が入学したのは、SIBAのチャイルドイングリッシュというコースでキャッチコピーは
英語の話せる保育士!
でした。
元々漠然とキャリアウーマンになるか、保育士になるか迷っていた際に見つけて飛びついたのが入学のきっかけです。
SIBAとの出会いについて!
詳しくは前回の記事を。
オペア留学との出会い!
オペア養成校!
チャイルドイングリッシュコース
さて、このSIBAという専門学校にあるチャイルドイングリッシュコース。
キャッチコピーである英語の話せる保育士なんて聞いた時は本当に衝撃でした。
高校の時は無知でしたし、それまでは英語と保育士が結びつかず、なんて私にピッタリなの!と感激したものです。
よく考えればAEONなどのCMではよく子どもの英会話教室とかを目にしてましたが、子ども好きな英語の教師がやるものと思っていたので、保育士が英語を教えるなんて真逆の発想にはなりませんでした。
このチャイルドイングリッシュというコースは、3年間で保育士免許と幼稚園教諭その他諸々の資格を取りながら並行してオペアに必要な準備も進めて行くというコース。
豊岡短期大学の通信学科 を卒業するので短大卒の資格ももちろん取得することができます。
他にも取得可能な資格はこちら。
● 幼稚園教諭二種免許
● 保育士
● 社会福祉主事任用資格
● 短期大学士(短大卒業)
● 小学校英語指導者資格
● 専門士
● 実用英語技能検定
● TOEIC
● オペア留学参加資格
● 幼児体育指導者検定
● Word検定
● Excel検定
オペアになるためにSIBAで学ぶこと
SIBAでは、オペア留学の準備だけでなく本当にたくさんの経験をさせてもらいました。
1年の頃から保育の勉強と英語を両立して学び、3年になったらいよいよオペア留学に向け準備を進めていくのですが、留学準備ってほんとーーーに大変なんです。
ホストファミリーから選んでもらえるように、自己アピールのオペアアプリケーションというものを作成するのですが、これが本当に大変。
何度もなんどもチャイルドイングリッシュ担当の先生に添削してもらい>手直し>添削>手直しを繰り返していました。
今思えば添削してくれる人がいるのは有り難かった。
アメリカ留学後、日本人のオペアさんと仲良くなることがありましたが、学校などにも頼らずに自分で一から準備をした人たちは本当に尊敬します。
私の場合は学校が手取り足取り準備を進めてくれて、それに従って準備をした結果、スムーズに留学に行けたわけです。
まあSIBAに入ったからと言って全て任せっきりではもちろん行けないのですが。
さらに、SIBAのチャイルドイングリッシュコースにはもちろん卒業生や私の前にオペア留学に行っている先輩方もいるので、留学先が同じエリアであればアメリカで先輩方に会うこともできるのです。
なんて安心なシステムなのでしょう!
さらに、これまでの卒業生全てのオペア準備を手伝ってきた先生方からは先輩の失敗談や、アメリカで気をつけること、面白い体験談などたくさん聞くことができます。
それも実績があるからこそできるサポートなのだと思います。体験談はすごく有り難かったし、イメージが湧きやすく為になりました。
さらに、恐る恐る一緒に警察署に指紋を取りに行ってくれるクラスメイトや、準備が大変すぎて諦めそうになった時も、マッチング(ホストファミリーを探す期間)に時間がかかり なかなか ファミリーが決まらない時も一緒に励ましあえる仲間がいるのです。
留学後、SIBA生ではないオペアさんたちからは本当に羨ましがられました。
それほど一人で進める留学準備って大変なんです。
オペアになりたくて、他県から沖縄にあるSIBAに入学してきた先輩もいたくらいです。
オペア養成校
SIBAまとめ!
さて、今回は私が卒業したオペア養成校SIBAについてお話しさせていただきました。
もちろん、SIBAは沖縄にしかないので通うことのできない方のほうが多くいると思います。
なので、このブログでできる限りサポートして今このブログを読んでくれているあなた達のお手伝いが出来ればと思っています!
なにか質問などあればお気軽にコメントまたはメッセージ下さいね